OS21 プログラム事例

OS21のメソッドを個人向けに展開しているオープンプログラムです。開催の具体的な日時はお問い合わせください。

個人向け

No. 講座名 内容 対象
1 OS21リフレクションサロン 自己理解を深め、ビジョンを形成し、経験から学ぶリフレクションを実践し、学び合う 個人
2 OS21実践講座 自律型人材に欠かせないOS21のメソッドを習得する
3 OS21トレーナー養成講座 OS21のメソッドを応用し、自律型人材を育成する(OS21トレーナー紹介
4 OS21組織デザイン講座 自己が所属する組織を自律型組織に変える手法を習得する

【事例】OS21実践講座

OS21実践講座では、OS21プログラムの基礎となる、リフレクションと対話のメソッドを使って、自律型人材のコアとなるOSをアップデートする実践方法を学びます。

イントロダクション
  • OS21プログラムの生まれた背景
  • OS21の特徴とメソッド
リフレクションの実践
  • 自己を知る(動機の源)
  • ビジョンを形成する(クリエイティブテンション)
  • 経験から学ぶ(経験学習サイクル)
対話の実践
  • 多様な世界から学ぶ

【事例】OS21トレーナー養成講座

OS21トレーナー養成講座では、リフレクションと対話のメソッドを習慣化し、自律型人材のロールモデルとして、他者にリフレクションと対話の実践を指導する力を身に付けます。

■プログラムの流れ

【事例】Newspicksアカデミアゼミ「自走するチームのつくり方」

Newspicksアカデミアゼミ「自走するチームのつくり方」全6回を実施しました。
OSのアップデートから始まる、自走するチームのつくり方をご紹介しながら、参加者の事例研究を通して実践ワークショップ形式で学んでいただきました。

第1回 リフレクションの基礎、動機の源と自走するチーム
第2回 自律型OSと学習する組織の5つのディスプリン
第3回 チームのありたい姿と現実のギャップ
第4回 システム思考によるリフレクション
第5回 事例研究:あなたの理想のチームとは
第6回 進化し続けるチーム

子どもの主体性を育む親子ワークショップ

OECDの教育ビジョン2030においても提唱されている、子どもの主体性を育む教育において、親の支援は欠かせません。親子ワークショップでは、親子で行う対話とリフレクションの実践を通して、子どもの主体性を育む教育と親の在り方を探求します。