2019.7.23
#教育・子育て#活動報告
目黒区立烏森小学校にて、OS21親子向け講座を実施いたしました。
OS21のメソッドを子育て・教育関係者向けに展開しているオープンプログラムです。開催の具体的な日時はお問い合わせください。
No. | 講座名 | 内容 | 対象 |
---|---|---|---|
1 | 子ども向けピースフルスクール |
|
幼児・小学生の子ども 上記の子どもを持つ親 |
2 | 子ども向けシステム思考講座 | 子どもがシステム思考者の習慣を身に付ける | 幼児・小学生の子ども |
3 | OS21教員養成講座 | 教員が学習する学校づくりと、VUCA時代の学びの実践力を磨く | 教育関係者 |
世界一子どもが幸せな国オランダで生まれた自立と共生する力を育む地球市民教育プログラムを幼保、小学校に展開しています。多様化する社会を前提に、社会づくりに参画する市民を育てる教育の普及に努めています。
導入校 | 導入の経緯 | |
---|---|---|
小学校 | 佐賀県 武雄市立武内小学校 |
2014年より、全学年を対象に、校長先生のリーダーシップで推進。現在は担任の先生が実施。 |
幼稚園・保育園等 | 神奈川県教育委員会、箱根町立箱根幼稚園、温泉幼稚園、仙石原幼児学園、湯本幼児学園、宮城野保育園 計5園 | 2015年より導入。3,4,5歳児対象。幼・小・中連携で、子どもの自尊感情や自己有用感を高める目的で実施。 |
NPO法人フローレンス「みんなのみらいをつくる保育園」 計2園 | 2016年より、園が目指す教育を行うために実施。 | |
株式会社ハッピーストーリーひなた保育園、東大成ひなた保育園、ひなた保育園2号館、新都心ひなた保育園、ひなた中央保育園、武蔵浦和ひなた保育園、ひなた保育園本館 計6園 | 2018年より、子どもたちの自己肯定感と主体性を育むために実施。 | |
アフタースクール | 特定非営利活動法人 Chance For All CFAキッズ | 2018年より、スクールが目指すコミュニティづくりのために実施。 |
複雑な時代の問題解決力の土台となる心の習慣を幼児期から身につける教育プログラムです。絵本や教材を題材として、視覚的ツールを使って物事やそのつながりを捉えるワークに取り組み、システム思考の習慣化を目指します。
要素間の相互作用(フィードバックループ)を見出すためのツール。ループ図を描き、対話によって理解を深めることで、効果的な働きかけを探ることができる。
過去から現在、未来までの時系列の変化パターンを折れ線グラフで描くことで、出来事を俯瞰的に捉えることができる。
21世紀スキルを磨く教育関係者のためのワークショップです。OECDが発表した2030年教育ビジョンとラーニングコンパス2030の実践力を高める学校教育を実現するために、子どもたちが自ら社会をつくる力を磨く教育を探求します。
The OECD Learning Compass 2030
人一生の育ちマップは、有識者へのヒアリング調査や国内外の先駆的な教育実践現場への訪問調査などをもとに洞察し、人一生の育ちについてまとめたものです。詳細は、未来教育会議「人一生の育ち」マップをご覧ください。